2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

JUnit4で見つけた少しだけほっとするコード

アノテーションorg.junit.Testのコードをタブを ^ で表示するエディタで開いた場合の 内部クラスNoneにあるコード。 ^ ^ private static final long serialVersionUID= 1L;^^ (タブは^で表示)1Lの後が汗かいてる顔文字に見えてしゃーない・・・。 serialVe…

JUnitでassertNotEquals?

ふと気づいた。 なんでassertNotEqualsってメソッドはないんだろ? assertSameやassertNullには否定形あるのに。 junit-addonsにはあるみたいだけど。 最近出たJUnit4.4のassertThatという検証メソッドを使うと、否定形もできるみたい。 これについては、ま…

Parameterized.classを使ったテストのおまけ

以前の日記で、「決まったパターン以外のテストは別のクラスに書かなきゃいけない」とか 書いたけど、内部クラスでテストを記述してしまえばいいことに、いまさら気づいた。 public class HogeTest { @RunWith(Parameterized.class) public static class Inn…

こんな記述ミスって

するかなぁ? i =+ 1;単に+1をiに入れてるだけ・・・。 -1のバージョンもアリ。

Properties#load(InputStream)で悩む。

Propertiesでファイルから値を読み込む際、こーやってた。 Properties prop = ・・・; File file = ・・・; prop.load(new FileInputStream(file));例外は上位にスローする場合、1行で簡単に実装できたりする。 でも、よーく見ると、Propertiesに渡しているI…

JUnit4でParameterized.classを使ったテスト

1つのテストコードを、何種類かのパラメータで試験したい場合がある。 例えば、今まではテスト対象メソッドを呼び出す際の引数とか期待値が違うだけで、 テストメソッドをコピペして作成していたけど、これを使うとそんな必要がなくなる。 コードはこんな感…

続・JUnit4にさわる。

Testアノテーションについて。 例外が発生することを確認する試験は、Testアノテーションの expected属性に例外クラスを指定することで実現できる。 public class HogeTest { @Test(expected=NumberFormatException.class) public void test() { Integer.par…

JUnit4にさわる。

初めてさわった。 変わったなーと思う点をだらだらと箇条書き。 TestCaseは継承しない。なのでAssertクラスはstaticインポートして使った方がいいかも。 テストメソッドや前処理/後処理など、すべてアノテーションで指定。 テストスイートのアノテーションで…

シフト演算って

あんまり使わない(というか仕事で使ったことねー)けど、意外に知らなかったことがあった。 0から31の範囲外の値を指定すると、勝手に最下位5ビットを使ってシフトするよーになってるらしい。 つまりは、シフトしすぎて0になる、なんてことはないらしい。 …

プロジェクト配下のソースフォルダの取得

Javaプロジェクトにある全ソースフォルダを取得する際に、 次のようにやっていた。 IJavaProject project = ・・・ IPackageFragmentRoot[] roots = project.getAllPackageFragmentRoots(); for (int i = 0; i if (roots[i].getKind() == IPackageFragmentRo…

Eclipse3.3

有休使ってのんびりしている間に、いつのまにかリリースされてた。 用途別にパッケージが分かれてるんだが、ふつーに何を落としていいのかわからん・・・。 アップデートサイトにデフォルトでサイトが入っていて、 後からでも落とせるようになってるみたいだ…